ARTICLE
新着順記事
-
遠隔操作で神戸港の水害を防ぐ!!訓練の様子を見学!台風シーズンを前に神戸市港湾局では高潮などから街を守る防潮扉の閉鎖訓練を行いました。 神戸港沿いには、高潮被害を抑える防潮扉208基が設置されていて、 毎年台風シーズンに合わせて市が動作の確認を行なっているそうです!
-
”1000年に一度”の津波に備えた神戸市港湾局の取り組み今回は1000年に一度の津波に備えて防潮堤について取材しました! 防潮堤は地震の後の津波のためだけではなく、 台風などの天候により潮位が高くなる高潮の時にも使われます。
-
消防士と消防団の違いとは??私は今まで消防士と消防団の違いを知りませんでした。 今回、こちらの施設に消防士と消防団の違いについてのコーナーがあったので それを参考に紹介していきます!
MOVIE
新着順動画
Learn
学ぶ・学習する
防災や災害のことを最低限知る機会はあっても、それにプラスしてもっと知るべき情報がある。“防災”、“災害”というワードを聞いて知らないふりは今からやめよう。その学ぶ姿勢こそ命を守る行動に繋がるから。インフルエンサー自身が“防災“・”災害“に関する知識、そして情報をわかりやすく自分たちで感じたままお伝えしていきます。
-
遠隔操作で神戸港の水害を防ぐ!!訓練の様子を見学!台風シーズンを前に神戸市港湾局では高潮などから街を守る防潮扉の閉鎖訓練を行いました。 神戸港沿いには、高潮被害を抑える防潮扉208基が設置されていて、 毎年台風シーズンに合わせて市が動作の確認を行なっているそうです!
-
”1000年に一度”の津波に備えた神戸市港湾局の取り組み今回は1000年に一度の津波に備えて防潮堤について取材しました! 防潮堤は地震の後の津波のためだけではなく、 台風などの天候により潮位が高くなる高潮の時にも使われます。
-
消防士と消防団の違いとは??私は今まで消防士と消防団の違いを知りませんでした。 今回、こちらの施設に消防士と消防団の違いについてのコーナーがあったので それを参考に紹介していきます!
Experience
体験する
災害が起きた時どう動けばいいのか。咄嗟に出る行動は学んでいるかどうか、知っているかどうかだけで変わってくる。だからこそ、実体験を通じて感じたリアルな体験・感想をお伝えします。
-
地震の体験をしてみて感じた感想とは・・・石川県付近において起こっている地震ですが 大丈夫でしょうか?? 私たちは先日、 兵庫県三木全県広域防災拠点にて、地震体験をさせて頂きました。石川県付近において起こっている地震ですが 大丈夫でしょうか?? 私たちは先日、 兵庫県三木全県広域防災拠点にて、地震体験をさせて頂きました。
-
兵庫県三木市にある備蓄倉庫の見学に行ってみました!本当に備蓄品はあるのか、 どのようなものがどのくらいあるのか気になったので、 兵庫県災害対策課からご紹介いただき、 今回広域防災センターにある備蓄倉庫の見学をさせて頂きました。
-
地震の体験をしてみて改めて感じたこととは。。。今回の地震体験では、1番強いと言われている震度7まで体験。実際に体験してみて感じたこととは。
Talk
対談する
専門家による災害・防災に役立つ危機管理情報をはじめ、様々な取り組みに着目していく。インフルエンサー自身が専門家に取材を行なったり、時には施設に足を運んだり。社会的に考える防災に着目して、身近なものから経験、今後について知りたい情報を求めてお伝えします。
Spread
拡散する
災害対策や最低限備えておくべき情報を公開。今知らなければならないこと、今考えておくべきことをお届けします。参考になったらぜひ周りにシェアしてください。自分、そして家族、周りの人の命を守るために。
-
兵庫県広域防災センターの施設についてご紹介!今回私達はご縁があり、兵庫県三木全県広域防災拠点へ取材にお伺いしました。 こちらの施設は、平成7年7月に阪神・淡路大震災復興計画の象徴的プロジェクトとして、 防災拠点の整備が位置付けられたことから始まり、 大きくわけて学習・訓練ゾーンと防災公園ゾーンの2つで構成されているとのことで詳しくご紹介!
-
地震で止まってしまったガスの問い合わせが増えているとのこと。。。各地で地震があり、不安も募りますが それと同時にガスの問い合わせが増えているとのこと💭復帰の方法とは??
-
神戸新聞夕刊1面にて防災 THE PRESSの取材の様子を掲載頂きました!4月22日神戸新聞夕刊にて先日取材いただきました記事が掲載されました。 兵庫県広域防災センターにて取材している様子を取材していただき、 感じたことをそのまま記事にしていただきました!