ARTICLE
新着順記事
-
9月1日は「防災の日」。私たち世代だからこそできることもある。9月1日は「防災の日」。 皆さんは、この日がどうして制定されたのかご存じですか?
-
洪水リスクを高め、農作物を脅かす「災害の種」に防災・農業を守る新たな一手。ナガエツルノゲイトウ対策遮光シート。繁殖力の高い外来種は、生態系を壊すだけでなく、 河川の氾濫などの防災上のリスクや農業生産にも深刻な影響を及ぼしてしています。
-
見て、触れて、感じた“液状化”──防災が他人ごとから自分ごとに変わる瞬間私たちが「当たり前」だと思っている地面が、地震によって突然不安定になり、 建物や道路、暮らしそのものを脅かす存在になってしまうことを、身をもって体感することができました。
MOVIE
新着順動画
Learn
学ぶ・学習する
防災や災害のことを最低限知る機会はあっても、それにプラスしてもっと知るべき情報がある。“防災”、“災害”というワードを聞いて知らないふりは今からやめよう。その学ぶ姿勢こそ命を守る行動に繋がるから。インフルエンサー自身が“防災“・”災害“に関する知識、そして情報をわかりやすく自分たちで感じたままお伝えしていきます。
Experience
体験する
災害が起きた時どう動けばいいのか。咄嗟に出る行動は学んでいるかどうか、知っているかどうかだけで変わってくる。だからこそ、実体験を通じて感じたリアルな体験・感想をお伝えします。
Talk
対談する
専門家による災害・防災に役立つ危機管理情報をはじめ、様々な取り組みに着目していく。インフルエンサー自身が専門家に取材を行なったり、時には施設に足を運んだり。社会的に考える防災に着目して、身近なものから経験、今後について知りたい情報を求めてお伝えします。
Spread
拡散する
災害対策や最低限備えておくべき情報を公開。今知らなければならないこと、今考えておくべきことをお届けします。参考になったらぜひ周りにシェアしてください。自分、そして家族、周りの人の命を守るために。