人間のライフラインの中でも1番重要と言っても過言ではない、“水”
この水が災害などで利用できない事態になった時、果たしてどのようにして持続的に供給されるのか。
今回、公立鳥取環境大学での防災フェスのパンフレットを開いたとき、
「再利用できるシャワー」という言葉に強く興味を惹かれ、WOTA(ウォータ)というシステムに関してとても面白いお話を伺うことができました。
WOTA(ウォータ)とは、使った水をその場でろ過し、再利用することができるシャワーシステムです。
“水が限られた環境でも、安心してシャワーを浴びられるように”という想いから生まれたこの仕組みは、
たった20リットルの水でも、何人もが利用できるよう設計されているとのことでした。
このシステムのすごさは、最大98%以上の水を再利用できるという点にあります。
水の浄化にはAI制御を使った複数の濾過装置が働いており、衛生面でも安全性が高く、
使用者の「快適さ」も保たれるよう工夫されているそうです。
「災害が起きたとき、“水が使えない”という声を本当によく聞きます。
だからこそ、少しでも早く、水と安心を届けられるように活動しています。」
そう話してくださったスタッフの方の言葉が、とても印象に残っています。
実際にこのWOTAのシステムは、熊本地震や西日本豪雨、能登半島地震など、
様々な災害現場で使われてきました。
また、日本国内だけでなく、海外の難民キャンプや水インフラが整っていない地域にも導入されているそうです。
しかし、こうした素晴らしい技術にも課題はあります。
例えば、システムの設置には電源が必要であることや、使用後のメンテナンスの手間など。
それでも、「その場で使ってもらって、“ありがとう”と言われる瞬間が、何よりの励みになる」と語ってくださったその表情には、確かな誇りがありました。
何気なく使っている“水”という存在。
それが、ある日突然なくなってしまったら?
そのとき、こうした技術と、それを支える人たちがどれほど心強いかを改めて実感しました。
「助けたい」
その一心で動いている人たちの思いが、テクノロジーという形になり、誰かの日常を守っている。
WOTAの活動を知ることで、水の大切さと、人のあたたかさを同時に感じることができました。
(writer:ヒラタ イロリ/Osaka)