コンテンツへスキップ
Learn
学ぶ・学習する
Experience
体験する
Talk
対談する
Spread
拡散する
Company profile
会社案内
Learn
学ぶ・学習する
Experience
体験する
Talk
対談する
Spread
拡散する
Company profile
会社案内
Learn
HOME
Learn
ARTICLES
記事一覧
災害用語の意味をご存じですか?
Learn
みなさんは災害用語、についてどのくらいご存じでしょうか? ちなみに、「災害用語」というのは、 「1時間に〇〇ミリの雨が降る見込みです」などといった、 災害に関わる情報を発信する際に使用される用語です。 それではここで問題です! Q.「1時間に50~80ミリの雨」はどのくらいの強さだと思いますか?? ザーザーと降る、土砂ぶりの雨、 など様々なイメージがあると思います💭
2022.6.11
これからの災害支援・防災 多様な連携とつながりのために何が必要か?パネルディスカッションを聞いて
Learn
[これからの災害支援・防災 多様な連携とつながりのために何が必要か?] それを題にした、パネルディスカッションを傾聴しました。 これからの災害支援や防災に関して、 つながりと学びの拠点であってほしいという願いが込められている施設に たくさんの方が携わっていることに関連して行われるディスカッションはとても深い関連があると思いました。 「困った時って普段誰に相談しますか?? やはり信頼できる人ですよね。 だからこそ、平時の時から関係性を作っておく必要がある。」 というお話しを聞いて今のご時世、 近所付き合いはもちろん学校や仕事もオンラインでなかなか会えないなど 人と人とが会えない中でどのような関係が作っておけるかというのは一番大切なことだと話を聞いて思いました。
2022.5.13
避難所ってどんなところ?
Learn
避難所には受付・物資・寝る場所が並びますが、 実は3つの種類に分けることができるって知っていましたか? ▪️避難施設 避難者を一時的に受け入れる施設。(滞在・生活の場として) 小中高等学校などを活用。 施設に収容した被災者だけでなく地域の 被災者全員にとっての物資や情報の拠点。
2022.5.5
兵庫県の災害対策センターにお話を伺いにいってきました
Learn
今回私たちは兵庫県災害対策センターへお邪魔させて頂き、 お話を聞かせていただきました。 皆さんは今もしも災害が起こったら、どうしますか? すぐに避難行動ができますか? 兵庫県では『多様な避難の手引き』というリーフレットを作り、 多くの人に避難行動の大切さを呼びかけています。
2022.4.18
兵庫県災害対策センターが発信している多様な避難の手引きについて
Learn
2022年1月20日(木)に 兵庫県企画県民部災害対策局災害対策課のみなさんに 「多様な避難の手引き」について取材をさせて頂きました。 「多様な避難の手引き」とは、 災害が起こる前に、避難先や避難するタイミングなど、 一人ひとりが取るべき避難行動を考える際の参考となるように 兵庫県が作成したリーフレットです。
2022.4.15
助かればOK?避難とその後
Learn
災害時に直接的な被害を避けることはできても、 その後の持病の悪化などライフラインの途絶関係以外が 原因となり亡くなることも多くあります。 そして、その9割弱を占めるのが66歳以上となります。
2022.4.9
「国土強靱化」について
Learn
2022.4.4
内閣官房の取り組み・国土強靱化推進室ってどんなところ??
Learn
2022年2月8日(火)に「国土強靱化」について 内閣官房国土強靱化推進室の方々に取材をさせて頂きました。 「国土強靱化」とは耳慣れない言葉ですが、 漢字の通り強くしなやかな国を作るという意味です。 以下私達が学んできた事を記したいと思います。
2022.4.2
同世代の方の大学生の発表を聞いて、、、
Learn
神戸防災ジュニアチームのお話を聞いたあとは、 神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科で勉強をしている人のお話を聞く機会がありました。 社会防災学科は、 防災・減災や国際協力・ボランティアの基礎を理解し、 それを現場で実践するために必要な社会貢献マインドを学べ、 学びの軸になるのは、「市民の視点」「行政の視点」「社会貢献の視点」の3つ。 それぞれの視点を意識しながら、 住民の安全意識の向上や、災害時に必要な行政や地域における人々のつながりなどをいかに実現するべきかを理論と実践の両面から学びます。
2022.3.29
神戸防災のつどい2022〜次世代を担う若者による防災を考えるつどい〜
Learn
神戸防災のつどい2022〜次世代を担う若者による防災を考えるつどい〜 に参加させていただきました。 5つのジュニアチームと大学生による発表が行われました。 まずジュニアチームの皆さんのお話を聞いて、 地域ごとに特色のある活動がなされていると感じました。
2022.3.23
投稿ナビゲーション
←
新しい
投稿
1
2
3
4
…
9
古い
投稿
→
MOVIE
動画一覧
日本レスキュー協会佐賀県支部「MORE WAN」・大町町災害支援拠点「soleil」の落成記念式典に参加の様子をお届け!
佐賀県大町町で開催された 落成記念式典で取材をさせていただきました✍️ その時の様子をぎゅっと詰めてお届けします!
2022.5.25
『神戸市ではドローンを使った外出自粛を要請!ドローンの活用は災害時でも!』
先月1月30日14時〜、16時〜の各20分間 ドローンによる三宮の繁華街への外出自粛要請の呼びかけが行われるということで 現場にお邪魔して取材させていただきました。 神戸市ではドローンの会社3社と 災害時の協定を結んでおり、 災害時の崖崩れなどの情報収集や情報発信に今後役立てていくそうです! ドローンの使用で災害時の情報伝達なども これまで以上に円滑に進んでいくのではないでしょうか。 災害時のドローンの活躍にも期待が高まりました!!
2021.3.13
あなたの近くの地下街は大丈夫⁉︎いざという時のためのハーバーランドの止水板を実際に持ち上げてみた!!
今回取材させていただいたのは いざという時に地下街を守るための"止水板" (https://www.sbt.co.jp/kenchiku/02koue...) . ハーバーランドにある DUO KOBE様にお邪魔してきました🗼 地下街にいる時に もしすぐに津波が起きてしまったら、、、 . 「災害が起きてから考えればいいか」ではなく 最大限の対策を心がける。。。 この止水板や防水扉が 日本中の地下街に広がることを願います✨ .
2020.8.29
インフルエンサーが【災害救助犬の訓練】を実際に体験してみた!!
今回取材させていただいたのは、 【認定NPO法人 日本レスキュー協会】様。 日本レスキュー協会とは、、、、 ・災害救助犬(レスキュードッグ)の育成・派遣 ・セラピードッグの育成・派遣 ・捨て犬・捨て猫の保護など動物福祉・愛護活動 を行なっている団体。 活躍している災害救助犬の訓練の様子を 取材させていただきました。
2020.8.6
Learn
Experience
Talk
Spread
TOPICS
災害時や、雨の日、普段でも履着こなせる防災ブーツや、レインブーツのご紹介。
SNS
防災に関する情報をSNSでも発信しています。